磯淵猛ブログ

久しぶりのモスバーガー
秋の味覚が美味しい季節になりましたね。 私が大好きな秋の味覚と言えば、まずお芋♪それから栗やきのこと言った 山の幸がイメージされます。 先日のサンデーティータイムにご参加頂いたお客様と モスバーガーの話をしまして、途端にモスバーガーが食べたくなり セミナーの後、早速ランチをしに行ってしまいました♪ お店に行くと、定番のメニューも気になりますが、 地域限定や期間限定メニューもひかれますよね! そこで見つけたのは期間限定の「マッシュルームチーズバーガー」 タマネギの甘みとマッシュルームの入ったとろりとしたソースと 溶けたチーズがとても合う、私好みのバーガーでした! 合わせたのはホットティー。 濃厚なソースもすっきりさせてくれます。 モスバーガーのホームページを見ると他にも地域限定や期間限定の メニューはまだまだありますね!旅先でちょっと立ち寄りたくなりますね♪

サンディーティータイム・さっき終了
今年1番の集客・サンデーティータイム さっき終わりました。今年1番のお客様で、52名の方に入っていただきました。 肩を寄せ合って座っていただき、窮屈だったと思います。申し訳ございませんでした。 特に男性同士でくっついていたお客様、次回は必ず席替えいたしますからまた来て下さい。 ウエルカムティーは、バター茶でした。 それに、昨日クレーさんからもらったカシュナッツを出しました。 それから、ジャガイモのカレーを挟んだサンドイッチ、あずきのワッフルです。 紅茶はジュンパナ茶園で10月15日にできた、持ち帰り紅茶、そして、今回の新茶のウバです。。。。。。。。。 スリランカとインドの紅茶の比較、、、やはりチャイになります。。 どちらも紅茶の国、どちらも愛おしく、好きです。

スリランカのベネットクレーさん・来日
さっき東京駅で会ってきました。。クレーさん 「みなさんに宜しく」とのことです。 一昨日、急に思い立って来日しました。 今朝は大阪から昼過ぎに到着、今夜また名古屋まで行くとのことです。 クレーさんとは9月にスリランカツアーで会ったばかりですが、スリランカよりもいきいきして元気そうでした。 「毎日刺身食べているから」、嘘のような話です。 でも、大好きな刺身を今日も食べていました。。。。 明日はディンブラのサンデーティータイム(午前10時から)なので、今日聞いた話を織り交ぜて皆さんにお話しいたします。 本人が出席できなく残念ですが、来年7月にまたツアーでスリランカに行きます。 「皆さんお待ちしています」とクレーさんからのメッセージです。 お土産にスリランカのカシュナッツをもらったので明日皆さんにお出しいたします。 お楽しみにー

寒くなっていきました・・・この冬、午後の紅茶のホットなお知らせ
午後の紅茶・ジンジャーレモン ハチミツ仕立て・かりんエキス入り 今週は毎日のように東京に出掛けていました。 今日で10月も終わりですが、さすがに朝夕は寒いですね。 11月、12月も出掛けていく仕事が多いです。 そこで、この秋から登場したのがキリンビバレッジの「午後の紅茶」 「ジンジャーレモン・ハチミツ仕立て・かりんエキス入り」です! 生姜、レモン、ハチミツ、かりん、紅茶のカテキンと言えば、もうおわかりかと思います。 そうです、予てより切望していた喉の予防です。乾燥している空気から、風邪のウイルスから、喉が一番にダメージを受けるところです。。。 ホットティーもあります。これこそ絶対に必要なものです。 飲み方は、電車、買い物、人混みの中、職場、できたら学校でも、とにかく 混雑しているところでは是非飲んでみてください。 これ、1本を20~30分おきに、10~20ml、ほんの少しだけ、喉を潤す程度に飲むのです。 1本を一日かけて飲むつもりでOKです。。。 もちろんインフルエンザの予防注射も必要ですが、うがいの出来ない場所も多いので、バッグや机の上に置いていつも飲んでください。 生姜はダイエットにもいいですよーー

紅茶教室《初級クラス》開講しました!
一昨日の火曜日、紅茶教室《初級クラス》がスタートしました。 12月までの全4回、よろしくお願い致します! 教室の様子はこのブログでもご紹介致しますので 次回(2009年5月開講)の受講をお考えの方のご参考になれば、と思います! この日の授業はオリエンテーションから始まり、紅茶の歴史についての講義が中心となりました。 講義の中では磯淵の貴重なアンティークコレクション(モートスプーンなど)も公開。 皆さん興味深くご覧になっていらっしゃいました。 この日のクライマックスは紅茶(ホットティー)のいれ方の実演です。 美味しい紅茶を淹れるためのポイントを失敗例も交えて磯淵が実演します。 教材にはティーポット・紅茶もついていますので 今頃皆さんご自宅で美味しい紅茶を召し上がってることと思います。 来週はミルクティーについてです。

今週30日(木曜日)からスリランカ新茶発売
10月30日・新茶発売・お勧めはUVA これからセミナーで東京に出掛ける所です。 ディンブラは今週木曜日(30日)から発売のスリランカ紅茶の準備で朝から忙しくしています。。。 出掛ける前に紅茶を頂きながら机の上にあるこのペンケースをじっくりと眺めています。 声はダージリンで見つけたペンケースです。なかなかしっかりと作られていて、しかも、スライド式に開閉するのです。 戻ってから毎日ばたばたしていて、手にとってゆっくりと見たのは今日が始めてでした。。。 裏に270ルピーと正札がまだ貼ってありました。 安くていい買い物です。 目を閉じるとダージリンの黄昏の市場が浮かんできます。 今は早朝、今日も晴れているかなーー

セミナー報告《こども紅茶教室》
磯淵のセミナーは紅茶専門店ディンブラで行う紅茶教室だけでなく 全国各地、色々なスタイルで行っています。 先週の土曜日(10月25日)キリンビバレッジ湘南工場において 「こども紅茶教室」という、小学生を対象としたセミナーを行いました。 このところ地方や平日のセミナーが多く、なかなか参加できなかったので 今回、久しぶりに参加をさせて貰いました。 湘南工場の入口には可愛い大きな看板が!期待感が高まりますね! 会場の様子です。手前の並び席に保護者の方、奥のテーブルがお子様の席です 机の資料も子供向け・・・というより本格的です 初めは皆さん緊張しているようでしたが、セミナーが始まるととても熱心に聞き、 記録しています。 セミナーでは紅茶がどうやって作られるのか映像で紹介。また講義だけでなく、紅茶の飲み比べ、オリジナルのアレンジティーを作ったりと盛り沢山。 保護者の皆さんもとても熱心に聞いていらっしゃいました。 午後の紅茶に使われている3種類の紅茶を味わってもらいます。 オリジナルアレンジティーは磯淵の実演を見てから作ります。 セパレートティーを作り、試飲。 そしてもう一度作ります。 次は一緒に参加して下さったお父様、お母様のために。 上手に綺麗にできたアイスティーを嬉しそうに持って行く参加者の皆さん。 それを美味しそうに召し上がっている保護者の方。。。 紅茶を通してのコミュニケーションって本当に素敵だな、て胸が熱くなる思いでした。 この「こども紅茶教室」はキリンビバレッジが現在行っている [キリンキッズプロジェクト]の一環で、初めての紅茶セミナーでした。 これからもっと沢山の紅茶ファンの子供たちが増えて、紅茶を楽しむ世代が広まるといいですね。 キリンビバレッジのキッズプロジェクトのページはとても分かりやすく楽しいページです。 ぜひご覧になってみて下さいね。 《おまけ》 事務所のスタッフ3人で撮って貰いました

インドで見つけた・いい顔
インド帰国から丁度1週間・また行きます インドから帰国して丁度1週間経ちました。 先週は本当に忙しくて、インドがずーっと前のような気がいたします。 昨日は寒川のキリンビバレッジの工場で小学4,5,6年生を対象に紅茶セミナーを午前午後の2回行いました。 そこで、インドのチャイの話、インドの食べ物や、紅茶の話をツアー話と一緒に小学生に紹介しました。 特に、インドやスリランカの子供達の話はやはり、同じ年代なのでとても興味を持ってくれたようです。。。。。 今日も、今も、チャイ屋の子供達や、茶園の側で遊ぶ子供達、親と手を繋いで買い物に行く子供達がいて、目に浮かぶようです。。。 この写真は今回インドで一番いい顔、イケメンのショットです。。。 あれー、どこかで見た顔もあるなー、、、

ジュンパナ茶園は快晴・工場長は秋晴れと言っていました
10月15日・ジュンパナ茶園快晴日 工場長のムドガルさんが、ちょっと陽射しが強すぎて、気温も高すぎるくらい、と言ったほど、訪問したジュンパナ茶園は快晴でした。 空がこんなに青いのかと思えるような抜けるような青さ、そして、眩しいような茶園の緑色。 雲は真っ白です。 陽射しは痛いのですが、木陰にはいるとすーっと涼しくなって、とても気持ちがいいのです。。。 丁度、秋摘みのオータムナルを摘んでいました。 茶摘みさんのほとんどが男性です。ジュンパナは280人の茶摘みさんがいて、半数は男性なのです。 男性は、急な崖や勾配のきつい箇所は彼らが摘んでいます。。 我々を見つけて、口笛を吹いてくれたり、草笛で鳥の鳴く声を吹いてくれて歓迎してくれました。運ばれた生葉はすごくいい香りで、ずーっと鼻を付けていたくなります。 カマルさんと話して、この日に摘んだ紅茶を日本用に買い付けていただくことにしました。来月下旬には皆さんに飲んでいただけると思います。。。 もう、ジュンパナで何度も見ている女の子、そうです、この6~7年でこんなに大きくなりました。 今日は、我々のためにちょっとおしゃれをして、でも、恥ずかしそうに写ってくれました。次に会うときはもう立派な茶摘みさんです。。 また行くよーー

インド紅茶の旅・・・・その2
サモサ・ドーナツ・天ぷらにチャイ 天ぷらはインドが発祥です。と言ったのはカマルさんです。 本当かどうかはわかりませんが、道のどこにでも屋台の揚げ物やさんが出ていて、チャイと同じくらい簡単に食べられます。 たいていは唐辛子とスパイスの風味が付いたサモサタイプの揚げ物ですが、中には甘いドーナツのようなものもあります。 勿論サツマイモやニンジン、おくら、瓜のたぐいも天ぷら風に揚げていて、これを食べながらチャイを飲むと実にいけるのです! チャイは早朝から深夜まで、どこでも売っているのでこの揚げ物とチャイのペアリングはインドのファーストフードです。 しかも、本当に出来たて。。 チャイを飲んでいる人を見ると、みんなとてもくつろいでいたり、微笑んでいたり、また、楽しそうに笑っていたり、、、リラックスしています。 たった一杯でこれほど幸せそうな顔が出来るのは羨ましいです。。。。 見ているだけでチャイを飲みたくなります。 甘いスパイスの混じったクリーミーなチャイの香り、揚げ物の匂い、、 ちょっと腹が減ってきました。 あんぱんでも囓ろうかなーーー

来週紅茶教室開講します!
磯淵猛紅茶教室『初級クラス』来週開講! お急ぎください~!! 磯淵も無事インドから帰国、明日は紅茶教室(紅茶食品研究科)、 週末はセミナーそして初級クラスもいよいよ開講。 磯淵のセミナーシーズンがいよいよ始まります。 初級クラスはまだお申込みを受け付けております。 次の開講は来年(2009年5月頃)です。 この機会にぜひご参加下さいね。 お申込み・お問い合せは (株)ティー・イソブチカンパニー 電話0466-24-4649 皆様のご参加をお待ち申し上げております!
お客様へのお知らせ
いつも紅茶専門店ディンブラをご愛顧下さいまして誠に有難うございます。
父、磯淵猛が2019年2月に永眠し月日が流れましたが、お客様からのお問い合わせが多数ございますので、改めてお知らせをさせて頂きます。
父が創業しました「ティー・イソブチカンパニー」と弊店「紅茶専門店ディンブラ」は、事業主が別々となり、一切の関係がございません。
紅茶専門店ディンブラは、父の遺志を受け継ぎ独自に紅茶を輸入販売しております。
又、「イソブチ」の名前が独り歩きしており、紅茶に関わる製品が乱立していることに大変困惑しております。
類似品が多く出回っているようですのでご注意くださいますよう合わせてお知らせをさせて頂きます。
敬具