ディンブラ・ブログ

【紅茶専門店ディンブラ】湘南ティーパンチスタートです
こんにちは! 今年もティーパンチの季節がやってきました! 暑い季節に味わうフルーツいっぱいの紅茶です。 インドのマハラージャの王が暑さに耐えかねて、 冷たい紅茶の中に5種類のフルーツを切って入れ、 ワインを注ぎ込み、贅沢な飲み方をした。 ヒンズー語で5の数字を、パンチと言う。 ー中略ー マハラージャの王が飲んだパンチ、この一杯で一瞬、 王様気分が味わえる。 (紅茶おいしさの決めて 磯淵猛著より) 私の幼い頃の思い出に、ティーパンチがあります。 ティーパンチを目の前にすると、 毎朝飲んでいた紅茶とは違う、特別に心がワクワクした記憶があります。 紅茶の中に、大好きなフルーツがたくさん入っていて、 紅茶は甘くフルーツの香りが混ざり、少し夢の中にいるような感じに なりました。 次に早くフルーツを食べたい! ティーパンチのフルーツは食べて良いのか? もし食べたら父(磯淵猛)に叱られるのか? じっと父の顔を見ていると、「食べて良いよ!フォークが付いているからね。」 フォークが添えてあるときは、フルーツを食べても良いことを ティーパンチと父が教えてくれました。 父は、紅茶の中に入っているフルーツを食べて良いか、食べてはいけないか、 私が大人になった時のためかわかりませんが、 少し厳しく教育をしてくれていました。 ...

【紅茶専門店ディンブラ】シェルパティー藤稔始まりました
こんにちは! 毎日、太陽が本気出していますね~! 太陽が張り切っていて、紅茶専門店ディンブラがある湘南(江ノ島)は夏本番です! 少し外に出るだけでも汗ばむような日が続いていますが、 みなさま体調は崩されていませんか? こんな日には、冷たいシェルパティーがごちそうです! ヒマラヤ山岳地帯のシェルパーさんが飲んでいた葡萄入り紅茶です。 ばててしまいそうな体を元気にしてくれるシェルパティー、今年も始まりました。 紅茶専門店ディンブラのシェルパティーには、藤沢市で誕生した 「藤稔(ふじみのり)」を使用しています。 藤稔の"藤”は藤沢市の藤、“稔”は豊かに稔に由来されているそうです。 藤沢市で生まれ育った私としては、自慢の葡萄です! そんな藤稔を使ってシェルパティーを作れるなんて幸せですね! 是非!涼しい店内で、心も体もリフレッシュしていただけたら嬉しいです! 張り切っている太陽に対抗して、シェルパティーのテイクアウトも ご用意しております! みなさま、どうぞ健やかにお過ごし下さい。 ⋯ ⋯ ⋯ ⋯ ⋯ ⋯ ⋯ ⋯ ⋯ 今年も『湘南果樹園』さまの藤稔です。 住所:神奈川県藤沢市遠藤3492 時間:9:00~15:00 藤沢ジャンボゴルフ入口目の前 Xアカウント(旧Twitter):@shounankajyuen

【紅茶専門店ディンブラ】2024年クオリティシーズンウダプッセラワUDAPUSSELLAWA
こんばんは! ブログアップが大変遅くなりましたが、 今回2025年2月に入荷した茶葉で2つ目におすすめの茶葉があります。 それはクオリティーシーズンウダプッセラワです! 余談話も含めて少しまとめてみたいと思います。 ウダプッセラワ(UDAPUSSELLAWA)って? ウダプッセラワとは、スリランカのウバとヌワラエリヤの間の地域の山奥に位置しています。 ディンブラ、ヌワラエリヤやウバと同様で、標高が高い位置にあります。 そして、ウダプッセラワにもクオリティーシーズンがあります。 ウダプッセラワの紅茶園のマネージャーさんに、クオリティシーズンウダプッセラワは、7月~9月だよと教えて頂きました。 ウバ茶のシーズンと重なっているのですね。 ウダプッセラワの茶葉の特徴としては、 ヌワラエリヤのような爽やかで若干柑橘系の香りがあり、ウバのような深いコクを持っています。 2種類の良いところを1種類で補っているような茶葉です! 紅茶専門店ディンブラ2024年ウダプッセラワ(UDAPUSSELLAWA)クオリティシーズン鑑定 紅茶専門店ディンブラで輸入したウダプッセラワ(UDAPUSSELLAWA)は、 水色は赤褐色、草原の中にいるような爽やかな香りが口・鼻・頭を突き抜いてきます。 昨年のウダプッセラワよりも少し風味が強いので、草原の中を突っ走っている様なイメージです。 程よい渋味もあり、柑橘のお花のようなフラワリーさもある紅茶です。 ブラックティーはもちろん、ミルクティーでもお楽しみいただけます。 ヌワラエリヤとウバの良い所だけを濃縮したような爽やかな紅茶です! ウダプッセラワ(UDAPUSSELLAWA)の紅茶工場余談話 、 さて、余談話になります!...

【紅茶専門店ディンブラ】缶紅茶ミルクティーブレンド
こんにちは! 紅茶専門店ディンブラから缶紅茶が新発売です! その名も「ミルクティーブレンド」です。 この度、オンラインショップでもご購入可能となりました。 SNSの一部で発信させていただいていたので、すでにご購入していただいたお客様もいらっしゃいますが、再度紹介させていただきたいと思います。 紅茶専門店ディンブラミルクティーブレンド特徴 紅茶専門店ディンブラでミルクティーブレンドを作ったきっかけは、 ミルクティー好きのお客様が茶葉をお選びになる時に、どの茶葉にしようかとてもお悩みになる様子を拝見させて頂いていて、いつかお客様を悩ませないミルクティーブレンドを作りたいと強く思っていたからです。 ご本人用だったら悩むのも楽しいのですが、プレゼント用だとなかなか決められない時もありますよね。 当店は、セイロンティー(スリランカ)専門店です。 コクが出てミルクティーに合う紅茶。 優しい気持ちになれる甘みを感じる紅茶。 水色(すいしょく)も美味しいミルクティー色になる紅茶。 何よりも紅茶の葉の風味を楽しめる紅茶。 かなり欲張ってブレンドしました。 このミルクティーブレンドを仕上げるのに、4年かかりました! もう1つの拘りは、茶葉を保管する缶です。 これも結局は4年探し悩みました。 どうしても、缶の内蓋がしっかりしている物を探していたからです。 茶葉は湿気に弱いので、そこのところは譲れません。 そして、当店に茶葉をご購入しに来てくれる時に、缶を持ってきてもらいそこへ茶葉を詰めて渡したい気持ちがありました。 長くご愛用していただきたいのです。...

【紅茶専門店ディンブラ】ルフナFBOPとBOP2023年新茶入荷です!
こんばんは! 2023年新茶ルフナは、昨年同様にBOPタイプとFBOPタイプの2種類入荷致しました。 紅茶専門店ディンブラでは、江ノ島に移転してからルフナの人気が急上昇です! ミルクティーに合う紅茶でルフナを紹介させていただいておりますが、「ルフナってなに?」と度々質問されます。 世界三大名茶のUVA(ウバ)や、飲みやすさでダントツ人気のDIMBULA(ディンブラ)などに比べると、まだ認知度が低そうな雰囲気を感じます。 なので、とても簡単にルフナについてお話したいと思います。 ルフナってなに? ルフナはスリランカの南に位置します。 ルフナとはシンハリ語で「南」という意味です。 標高は200~400mローグロウンで、スリランカで最も低い位置ににある紅茶の産地です。 ルフナ地域はとても広いので、近年ルフナとサバラガムワ地域に分かれました。 ルフナの北部がサバラガムワになります。はっきりここからというわけではなく曖昧っぽいです。 2023年紅茶専門店ディンブラのルフナについて 2023年紅茶専門店ディンブラで輸入したルフナは、正確にいうとサバラガムワ地域の茶葉を輸入しています。「ルフナ」と呼び、慣れ親しんでいるので、今のところはルフナと表記しています。 好きな味のルフナに出会えたときに、ルフナとサバラガムワに分かれる予定です。 そして茶葉が少し大きく黒いのが特徴です。気温が高い地域なので、葉も大きく成長するからです。 2023年ルフナBOP 茶葉は黒くハイグロウンの茶葉より大きいです。チップも含まれています。 甘さの中に深い香ばしさがあります。水色は赤褐色です。 キレが強いスモーキーなフルボディのルフナです。 ミルクティーにとてもおススメです。 (写真にスマホが写っていて失礼いたしました(^^;やってしまった!) 2023年ルフナFBOP BOPと比べてみると、葉のサイズがやや長く大きいです。...

チャイ(ミルクティー)とは?作り方や簡単レシピをご紹介!
日本では、煮込みのミルクティーを「チャイ」と呼ぶことが多いでしょう。 今回は、チャイに合う紅茶と煮込みのミルクティーの作り方を紹介したいと思います。 ポイントだけつかめば、簡単に本格的なチャイを作ることができます。 また作り方の基本が完成すれば、スパイスなどを使用してバリエーションも豊富になり、煮込みミルクティーの世界が広がるでしょう。 誰でも簡単にチャイ(ミルクティー)を入れられる方法も紹介しているので、是非作ってみてください。 チャイとミルクティーについて チャイとミルクティーについて、どんな飲み物か知っているがそれ以外の知識はない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 チャイ(ミルクティー)を作る前にチャイとミルクティーについて詳しくなることで、より美味しいチャイ(ミルクティー)を作れるようになるため、ぜひ知識として入れておきましょう。 チャイとは チャイの正式名称は、「インディアンミルクティー」といい、スリランカのティーボード(紅茶局)が、紅茶をたくさん広めようと付けた日本人用の呼び方です。 そして、インドでは紅茶のことを「チャイ」といいますが、紅茶と牛乳を混ぜて飲む文化があるため、チャイ=ミルクティーと認識されることが多くなりました。 チャイの歴史 チャイの誕生は、インドのイギリス植民地時代です。 当時、良い紅茶の茶葉は、イギリスに輸送されており、劣悪な渋みの強い茶葉がインドに残っていました。そのままの状態で飲むことは難しかったため、砂糖を大量に入れる方法が発明され、それが現代のチャイになりました。 チャイ(ミルクティー)に合う紅茶 紅茶専門店ディンブラでは、スリランカ紅茶(セイロンティー)の専門店なのでセイロンティーからチャイに合う紅茶を選んでみます。 UVA(ウバ)BOPタイプ 世界三大銘茶のひとつであるUVA(ウバ)は、力強さがあるのでミルクティー向けです。 クオリティーシーズンは、7~8月のおおよそ2ヶ月になります。クオリティーシーズンのウバは、フルーティーで刺激的な味をもつ紅茶です。 水色は赤みがかった濃いオレンジ色なのが特徴です。 ミルクティーにするとすっきりしたミルクティーになるので、スコーンやショートブレッドなどの脂肪分の多いお菓子とあいます。 【紅茶専門店ディンブラ】2023年 クオリティーシーズンウバ UVA(FBOPF1)若葉のような柔らかい香りがし、摘みたての青い香りと甘みが広がり、軽めのウバをお楽しみいただけます。ミルクティーをお好みのかたは、茶葉を少し多めにお使いください。 RUHUNA(ルフナ)(サバラガムワ)BOPタイプ...

ウバ(UVA)ミルクティーの淹れ方とは?効能や含まれるカフェインについても解説
「ウバミルクティーが好きなんだけど、上手な淹れ方を知らないから教えてくれませんか?」と、よく質問をいただきます。 とっても嬉しい質問です! ウバミルクティーの正しい淹れ方、知りたいですよね? 今回は、ウバミルクティーの基本情報や淹れ方、コツについてご紹介させていただきます。 淹れ方は、紅茶専門店ディンブラ(磯淵)流です。ティータイムを少しでも美味しくお楽しみいただけたら嬉しいです。 さー!美味しいミルクティーを淹れてみよう! 【紅茶専門店ディンブラ】2022年 クオリティーシーズンウバ UVA若葉のような柔らかい香りのウバ。色は緑がかった赤色です。摘みたての青い香りと甘みが広がり、軽めのウバをお楽しみいただけます。ミルクティーをお好みの方は、茶葉を少し多めにお使いください。 紅茶のウバとは? ウバミルクティーの淹れ方を知る前に、まずはウバの基本情報について知ることが大切です。 基本情報を知ることで、さらに美味しい紅茶を淹れられるようになるでしょう。 ウバの基本情報 ウバは世界的にも有名な紅茶です。 その理由を解説していきます。 ウバは世界三大銘茶 ウバは、世界三大銘茶に含まれます。世界三大銘茶とは以下を指します。 ウバダージリンキーマン 上からスリランカ、インド、中国と産地は違うものの、世界で最も有名な三つの紅茶です。風味が良く、世界中の紅茶愛好家から親しまれています。 セイロンの七大紅茶 セイロンの七大紅茶とは、スリランカ産の七つの紅茶を指します。元々セイロンティーは五大産地でしたが、近年は七大産地となりました。 ・ウバ ・ヌワラエリア ・ディンブラ ・キャンディ ・ルフナ ・サバラガムワ ・ウダプッセワラ セイロンとは、スリランカの旧国名です。スリランカは紅茶大国として有名で、JICAによると2014年の紅茶生産量は33万8,000トンを誇ります。...
お客様へのお知らせ
いつも紅茶専門店ディンブラをご愛顧下さいまして誠に有難うございます。
父、磯淵猛が2019年2月に永眠し月日が流れましたが、お客様からのお問い合わせが多数ございますので、改めてお知らせをさせて頂きます。
父が創業しました「ティー・イソブチカンパニー」と弊店「紅茶専門店ディンブラ」は、事業主が別々となり、一切の関係がございません。
紅茶専門店ディンブラは、父の遺志を受け継ぎ独自に紅茶を輸入販売しております。
又、「イソブチ」の名前が独り歩きしており、紅茶に関わる製品が乱立していることに大変困惑しております。
類似品が多く出回っているようですのでご注意くださいますよう合わせてお知らせをさせて頂きます。
敬具