磯淵猛ブログ

インド・チャイとダージリンの旅・・その1
インドのオールドデリーのチャイ 日中の気温はそれほど高くなくて30度Cほどです。 木陰は風が吹くと気持ちが良いくらいです。 しかし、乾燥しているのでものすごく喉が渇き、水分が欲しくなります。 デリーのチャイは都会なので作り方や、味の付け方も様々です。生姜を入れるところ、カルダモンを入れるところ、シナモンのパウダーが利いているところ、そのまま紅茶だけでつくるところといろいろです。 ただ一つだけ共通するのは、このミルクです。ミルク缶に入っているのは生乳です。 もちろんこのまま飲むことはありません。 雑菌が多くてお腹を壊してしまいます。 でもチャイには安心です。 紅茶と一緒に煮て作るからです。 飲んだときにあれだけ沢山のミルクを使っているのにどうして、と思うほどさっぱりしていて、ねばねばしないのです。 むしろすっきり感が後に残ります。それがこの生乳のせいなのです。 タンパク質が生なので生きた魚を煮付けにした状態で、とろとろになっていて口のなかですーっと切れていきます。。。 みんな飲みながら歓声を挙げていました。 「初めて飲む味!」 その声に回りのインドの人たちも意味もわからず一緒に笑ってくれます。 チャイ屋の回りがみんな親しくなっていきます。1杯5ルピー、日本円で12円ほどです。。。。 子供も大人も、お年寄りもみんなが飲める価格です。 お金がなくてもずーっと待っていると誰かが施してくれることもあります。 チャイはインドの人達みんなのものです。

昨日インドから無事帰国しました・・元気です
インド・チャイとダージリンのツアー帰国 昨日インドからツアーのメンバー全員無事帰国致しました。 デリーでのチャイ屋さん巡り、買い物、そして、ダージリンではジュンパナで茶園のランチ 、工場で出来たてのダージリンの香りをいっぱい吸いました。 抜けるような快晴の中、茶園に入って茶摘みさん達と交流、真っ白い雲と間違えるほどくっきりと見えたカンチェンジェンガ・・・・・・ さっき写真をプリントに出してきましたのででき次第皆さんに報告いたします。 暑い、辛い、甘い、霧と寒さ、感動や涙、笑い、微笑み、そして感謝、みんなそれぞれにいっぱい感じて帰国です。。。 みんな無事だったことにもう一度感謝いたします。 ありがとうインド、ありがとう、みなさん!

紅茶日和です♪
今日は秋晴れの良いお天気ですね! ホットティーが飲みたい~と思う季節になりました。 10月28日開講の紅茶教室〈初級クラス〉へのお問い合せを沢山頂き ありがとうございます。 「紅茶のこと何も知らないのですが、大丈夫でしょうか?」 との質問を多く頂きます。 初級クラスはそんな方も楽しんでいただけるカリキュラムになっています。 内容を少しご紹介します♪ 第1回:オリエンテショーン 世界の紅茶、食文化について、 基本のブラックティーのいれ方(磯淵がデモンストレーションします) 基本のいれ方では失敗例もご紹介しますので、自分で実際にいれる時に とてもわかりやすく、私も毎回、帰宅して自分で試してしまいます! 第2回:紅茶の産地、ミルクティーについて 牛乳について詳しく勉強したあと、クリームティー(紅茶とスコーン)を体験して頂きます。 紅茶を勉強するつもりが牛乳?!と思うかもしれませんが、 牛乳を知ることで紅茶のおいしさの幅が広がるはずです。 第3回:フルーツティー、アイスティーについて アイスティーの基本、必見です! 綺麗な水色で渋味のないおいしいアイスティーが作れるようになります。 第4回:ティーパーティー セッティングからフード、ウェルカムティーなどすべて磯淵が作り上げます。 おもてなしのコツやパーティーの開き方のコツ、また紅茶とフードのペアリングだけでなく、レシピも公開。 紅茶教室のはずが、パーティーに招かれたような気分になります。 参加者募集中です! 教室についてのお問い合せは (株)ティー・イソブチカンパニー 電話0466-24-4649

今日からインドツアーです
今日は午前中に雨が降った藤沢 ですが、午後にはみるみる晴れて少し蒸し暑いぐらいの陽気になりました 爽やかな風に乗って、キンモクセイの香りがほのかにお店の中まで届いています 本日からインドツアーが始まり磯淵も元気に出発いたしました 今頃は飛行機の中でゆっくりと過ごしているところでしょうか… 今回は、町のチャイ屋さんをめぐりや、 ヒマラヤ山脈のふもとにある茶園の見学、 さらにダージリン・ヒマラヤ鉄道で有名なトイトレインにも乗る予定ということで、 今からどんなお土産話が聞けるかとっても楽しみです 帰国は8日後の10月18日。 ツアーに参加された皆様が、たくさんの笑顔と感動を持って帰られますように…

紅茶教室のご案内
明日から3連休、皆さんはどこかにお出かけですか? 磯淵は明日からインド、小山は福岡に出張です。 お天気が良さそうなので飛行機に乗る二人を思うと安心します。 紅茶教室「初級クラス」は今月28日(火)から開講です。 お問い合せの中で多いのが「どんな授業スタイルですか?」 今日は4回ある講義の最終日の様子を昨年秋のクラスでご紹介したいと思います。 セッティングは磯淵自ら当日の朝から準備に取りかかります。 当日はまず実践。パーティーに招かれたような気分で始まります 4回目ですので皆さんもとても仲良く楽しそうです♪ 今回のティーパーティーはどのようになるのでしょう?! セッティングは磯淵のイメージで毎回違います。私も楽しみな日です。 紅茶教室のお申込み・お問い合せ (株)ティー・イソブチカンパニー 電話0466-24-4649 FAX 0466-24-4650

明日からインド紅茶紀行・15名で出発です
11日~18日・チャイとダージリンの旅 明日から私を含めた15名でインドのチャイとダージリン・秋摘み茶を巡るツアーに出発です。 岩手、福岡、大分、福井県と遠くから集まってくれました。 1年がかりで準備をして待っていてくださった方々です。 半数はインド2回目というリピーターの方で、インドのお茶の文化や歴史、カレーに見せられた人たちです。 顔見知りも多く、出発前から交流していてとても盛り上がっていました。。。。 現地の準備も万端です。 田舎のチャイ屋の風景や、ジュンパナ茶園での1日丸ごと紅茶体験などしてきます。 しばらく留守を致しますが、またお土産話を沢山もって帰りたいと思います。 さて、今回はどんな出来事と、感動が待っているでしょうか。 わくわくです。 ーーー行ってきまーすーーー

本日火曜日は紅茶食品研究科・聴講生も多数出席
「キリン午後の紅茶」もフードとのペアリング戦略 本日は火曜日なのでディンブラの定休日ですが、店内ではお馴染みの「紅茶食品研究科Pクラス」が開かれていました。 今日は聴講生も多数参加で、その一人はロシアに行った話や、Pクラスの男性は、先日のスリランカツアーの印象を語ってくれました。。。。 Pクラスは紅茶とフードのペアリングで、本日はその最終セミナーでしたが、アジフライ、サーモン、いなり寿司など多彩なフードにみんな一生懸命紅茶との相性を考えていました。 私がアドバイザーをしているキリン午後の紅茶でも、下記の社内報(10月号)で午後の紅茶とフードのベストペアリングを特集して、食べ物の美味しさを引き立てる紅茶の紹介が出来るように新たな販売戦略に取り入れています。 ついに紅茶飲料の業界でも、目線が食卓の上に注がれてきました。 紅茶の更なる発展になると思います。。。。。

受講生募集中!紅茶教室「初級クラス」
10月28日(火)開講初級クラス 只今受講生募集中です!! 紅茶教室についてのお問い合せは (株)ティー・イソブチカンパニー 電話0466-24-4649 お気軽にお問い合せ下さい♪

スリランカツアーに参加された方からいっぱいお便り
想い出がいつまでも目に浮かびます 昨日もディンブラにスリランカに行った方が沢山集まってくれていました。 そして、毎日のようにツアーの写真やお便りを頂いています。 下の写真は奈良から参加してくれた尾西さん、東京の江本さん、そして、荒井さんです。 尾西さんのお便りに「1杯の紅茶の背景にある茶摘みさん達の苦労、茶園の子供達のこと、この目で見て、触れられたことは大きな学びになりました。 久々に心をゆさぶられたような貴重な体験をしました」とありました。 そして、また行きたいと。。。。 是非またご一緒しましょうーーー

秋晴れの週末・紅茶が美味しい!
今週末からインドツアーです・チャイと カレー 秋晴れの快晴です。 本当に紅茶が美味しいですね。 喉がすっきりして、爽やかになり、またこの水色が秋を呼び寄せているかのようです。 二日間札幌に行っておりました、一足先に深い秋を感じてきました。 正にイギリスの秋ですねー北海道は紅茶が美味しいはずです。 スリランカから戻って丁度一ヶ月、来週の土曜日(11日)からはインド紅茶ツアーです。 この写真は2年前の物ですが、デリーで撮ったチャイ屋さんです。 今回はデリーの郊外に足を伸ばして、田舎のチャイ屋さんを巡りたいと思っています。 チャイは甘いのですが不思議とくどい甘さではなく、飲んだ後がすっきりとして、むしろ爽やかに、運動をした後の爽快感に似た気分になれます。 きっと、気候と、甘さと、スパイスと、ミルクと、チャイ屋さんの腕のせいです。美味しさの秘密を盗んできますねー待っててください。 今回のツアーは私を含めて15名、あの著書「金の芽」に登場したカマルさんや、ジュンパナの社長のシャンティーヌさんも同行してくれます。 さて、一体、何が起こるやら、私も楽しみです。。。。。。。。。。。。

スリランカ紅茶のテイスティング
今日の藤沢も爽やかな秋晴れです。 明日運動会、という学校が多いようですね。 明日も良いお天気だといいですね♪ さて、火曜日(9月30日)の紅茶教室はQクラスの2回目、 スリランカの紅茶の歴史、特徴などについての講義でした。 ちょうど磯淵がスリランカから帰国したばかりでしたので、 スリランカの最新情報、現地での様子など臨場感ある講義になりました。 皆さん違いを感じられたようです! 紅茶専門店ディンブラももうすぐ新茶が到着します。 到着すると磯淵がすぐに鑑定をし、紅茶の詰め作業が始まります。 また発売が決まりましたらご案内させて頂きます! 紅茶教室・初級クラス 受講生募集中!皆様のご参加をお待ち致しております♪ お問い合せ先:(株)ティー・イソブチカンパニー 電話 0466-24-4649
お客様へのお知らせ
いつも紅茶専門店ディンブラをご愛顧下さいまして誠に有難うございます。
父、磯淵猛が2019年2月に永眠し月日が流れましたが、お客様からのお問い合わせが多数ございますので、改めてお知らせをさせて頂きます。
父が創業しました「ティー・イソブチカンパニー」と弊店「紅茶専門店ディンブラ」は、事業主が別々となり、一切の関係がございません。
紅茶専門店ディンブラは、父の遺志を受け継ぎ独自に紅茶を輸入販売しております。
又、「イソブチ」の名前が独り歩きしており、紅茶に関わる製品が乱立していることに大変困惑しております。
類似品が多く出回っているようですのでご注意くださいますよう合わせてお知らせをさせて頂きます。
敬具