磯淵猛ブログ

新刊本のご案内
「私はコーヒーで世界を変えることにした」 川島良彰 著 (ポプラ社) コーヒーハンターと呼ばれている方です。 まだお会いしてないのですが、近々お目にかかれそうです。 というのも、偶然ですが、JR東日本「大人の休日倶楽部」の 雑誌で各月ごとの連載が始まったのですが、「珈琲色の旅」で エッセイを書かれています。 そして、なんとこの著書「私はコーヒーで世界を変えることにした」 を、先日、伺ったポプラ社で、川島さんの著書を編集者 の方から紹介していただきました。 きっとご存知の方も多いと思います。 早速、拝読いたしました。 珈琲のために生まれてきた、命を懸けた珈琲の開発、 全て実際の体験談をもとに書かれた力作です。 コーヒーと紅茶は山岳地帯を好み、産地のベルトが共通です。 作ってくれる人たちがいて、初めてコーヒーや紅茶の価値が わかる。 世界のコーヒー産地に出向き、開拓していくエネルギーに 感動しました。 ご一読、お勧めです!

ジャガイモと紅茶
新じゃが芋 & 紅茶 今朝、群馬県の知人から新じゃが芋を戴きました。 私が大のジャガイモ好きなので、掘り出したばかりの新鮮じゃが芋です。 肉じゃが、から揚げ、マッシュポテト、ジャケットポテト、天ぷら、 サラダ、どう料理してもうまいです。 さらに、ジャガイモは紅茶にとてもよく合います。 イギリスのフィッシュ&チップス、ジャケットポテト、ボイルドポテト、 ポテトチップス、どれもティーウイズミルクとぴったりの相性です。 1840年、アイルランドのジャガイモ飢饉がありましたが、ジャガイモが 主食とされていたアイルランド、紅茶の一人あたりの飲む量も 世界のトップランクです。 この新じゃが、やっぱりから揚げにして、紅茶、いや、ビールで 楽しみたいです。

新発売・バナナスコーン・大人気!
バナナスコーン・・・大人気! 発売したばかりの「バナナスコーン」・・・ お蔭様でとても人気です。 やはり中に入れたバナナの香りが人気の秘密のようです。 でも作るのはかなり大変で、味と香りを作るバナナが生地の コンディションを変えてしまいます。。。 スコーンはシンプルなだけに美味しいごはんを炊くのと同じくらい 難しいですね~。 と言っても作るのは店長ですが・・・ これでスコーンの種類は4種類。 すべてレシピはビクトリア時代から 伝わるキャロンクーパーのお母さんから直伝です。 キャロンのお母さんは既に亡くなったのですが、今はキャロンが ビクトリア時代の料理研究家として活躍しています。。。

好きな絵・・・テニスと紅茶
好きな絵・・・テニスと紅茶 私の部屋の壁に掛けてある紅茶の絵です。 気に入っています。。。 今月は梅雨に入るのが遅くて、お蔭様でテニスが順調にできています。 いつもは2週間くらいできないことがあるのですが、今週も 本日を含めて3回、振替をしたので行きました。 いつも1時間半ほどです。でもびっしょりと汗をかき、その夜の 睡眠の深いこと・・・・! 翌朝の体調と気分が爽快です。 このアンティークプリント、かつて「紅茶おいしくなる話」(柴田書店) でも紹介したものです。 ウインブルドンでのティーパーティー(ティーブレイク)ですね~。 優雅です、気分良さそうです、テニスしたくなります。。 テニスをするときには必ず紅茶(午後の紅茶・おいしい無糖)を 持っていきます。 スポーツドリンクにばっちりです。 体力が維持できる、のど越しが すっきりして気分がいい、このせいか、気のせいか、ちょっと上手くなった 気がします。。 皆さんもお試しを・・・

アフタヌーンティーとティースタンド
エインズレイ・器と紅茶の物語 連載コラム 「アフタヌーンティーとティースタンド」 1775年創業のイギリス・エンズレイ窯の器、エインズレイジャパン の公式サイトで毎月「器と紅茶の物語」のコラムを書いています。 この6月で8本目、沢山の方に読んでいただき、有難うございます。 今月は「アフタヌーンティーとティースタンド」というテーマで アップしました。 この写真はイギリスのトラディショナルなアフタヌーンティーの ティーフードを盛った3段重ねのティースタンドです。 最近はヘルシー志向でスコーンも小さめ、サンドイッチは 野菜を多く挟んでカロリーの低い傾向に、スイーツも ゼリー菓子や砂糖菓子が多くなって、乳脂肪の多いケーキ類は 少なくなってきました。。。 でも、一方でやはり伝統的なフードは人気を保っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今月16日のディンブラサンデーティータイムは、 「アフタヌーンティーとハイティー」 同じティータイムがなぜ言い方もフードも違うのか、お話いたします。。 エインズレイのコラム・・楽しんでください!

びわ・・・・想い出
びわ・・・・想い出 こんな立派なびわを戴きました。 初夏のびわには初夏の想い出がたくさんあります。 子供のころ(伯方島)、大きなびわの木が2本あって、1本は 巨木でしたが、びわは小粒タイプ。でも甘い。 もう1本は3メートルほどの小ぶりな木で、登りやすく しかも実が大きくてジューシー、正にこの戴いたびわに似ていました。 色付き始めると毎日のようにチェックに行って、食べられそうなのは 1時間以上も登ったまま食べつくします。 でも、翌日行くとまたちゃんといい具合においしそうになっているのです。 学校から帰るのが楽しみで、一目散に行っていました。。 でも、木の先の方はなかなか取るのが難しく、しかもびわの木は とても折れやすく、何度か折れた枝と一緒に落下しました。。。 びわの渋で手のひらや爪は真っ黒、、。 これがタンニンで紅茶の渋と同じということはずーっと後になって 知りました。

ユーコープ辻堂北口駅前店・・開店・・・ディンブラの紅茶販売!
ユーコープ辻堂駅前店・開店 ディンブラの紅茶販売 先週グランドオープンしたCOOP、ユーコープ辻堂北口店に ディンブラの紅茶6種類が店頭で販売されることになりました。。。。 もちろん新茶、フレッシュティーです! 藤沢に買いに来ていただいていたお客様も、辻堂のユーコープで お買い物の際、紅茶もお求め頂けます。 昨年、ユーコープ会員の方に紅茶のセミナーをさせていただき、 その際、美味しい紅茶、飲みやすくて新鮮な紅茶のご要望を いただき、今回の新店舗で販売させていただくことになりました。。。 さらに、今後、イベントや紅茶の美味しい淹れ方、食べ物とのコラボ、 歴史や、文化など楽しい情報を展開させていただければと思っております。。 「新鮮ならではの美味しさ、紅茶の新茶」を是非お楽しみください。

紅茶教室初級コース
紅茶教室初級コース(2回目) ミルクと紅茶の関係 紅茶教室初級コースの2回目でした。 ミルクと紅茶の関係です。 ティーウイズミルク(イギリス)とインドのチャイについて、 低温殺菌牛乳とUHTとの比較飲み比べをしました。 2回目になると皆さんも慣れてきて笑顔が多くなってきます。 特に今回はクリームティー(スコーンとティーウイズミルク)を 食べながらのテーマなので、楽しかったようです。 紅茶のテイスティングは真剣そのもの、でも、鑑定の 表現が難しい・・・・。 3回目はアイスティーのバリエーションやホットティーも 沢山のメニューを作ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 紅茶食品研究科 Y-クラスが8月6日(火曜日)から開講です! 初級コースを修了された方、通信教育や初級の紅茶知識を お持ちの方、募集いたします。 お問い合わせ、お申し込みは: (株)ティーイソブチカンパニー 0466-24-4649

ティーウイズミルクには低温殺菌牛乳
ミルクと紅茶のお話 タカナシ低温殺菌牛乳 今年の秋からパッケージコラム準備中 タカナシの低温殺菌牛乳、今回で3回目の「ミルクと紅茶のお話し」 パッケージコラムの連載を準備中です。。。 開始はプレゼントキャンペーンが7月下旬から8月末頃まで・・・ コラム開始は9月初旬からです。 今回は、第一弾、第二弾の連載を再版して、さらに書き下ろしの8本、 合計26本の長期連載になります。。。。。 お蔭様でとても多くの方からご好評をいただき、続ける運びと なりました。 現在原稿を執筆しております。 この秋の開始を是非お楽しみにお待ちください!

お店のポップ・・・手書きです
お店のポップ・・・手書きです ディンブラの店内で販売している商品のポップはすべて手書きです! 会社からはパソコンで打ち出した案内が回ってくるのですが、 それをまた、手書きで書きなおしています。。。。 紅茶も、ワッフルも、スコーンも、ケーキやクッキーも全て 手作りなので、それに合わせたイメージを出したいとの みんなの考えです。 手間がかかる、時間がかかる、それでも気持ちも入る。 お客様が喜んでくださること、一つ一つ丁寧にやっていきます。。

スコーンの新メニュー 「バナナスコーン」・発売
スコーン・新メニュー 「バナナスコーン」・発売 明日から・・・・ 先日、イギリスの本を見ていたら、スコーンのレシピの中で バナナを使ったスコーンが出ていました。 早速に店長に渡して何回も試作・・・・・、 ところが店長はバナナが苦手、、。 それでもバナナ好きの私が強引に作ってもらい、 味や香りの調整をしてきました。。。。 これが完成品です! バッチリです。バナナの甘い香り、果肉のとろける美味しさ、、、。 昨年発売した「ジュビリースコーン」に匹敵する美味しさです! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 明日から発売です! ティーウイズミルク、アイスミルクティーでお楽しみください!
お客様へのお知らせ
いつも紅茶専門店ディンブラをご愛顧下さいまして誠に有難うございます。
父、磯淵猛が2019年2月に永眠し月日が流れましたが、お客様からのお問い合わせが多数ございますので、改めてお知らせをさせて頂きます。
父が創業しました「ティー・イソブチカンパニー」と弊店「紅茶専門店ディンブラ」は、事業主が別々となり、一切の関係がございません。
紅茶専門店ディンブラは、父の遺志を受け継ぎ独自に紅茶を輸入販売しております。
又、「イソブチ」の名前が独り歩きしており、紅茶に関わる製品が乱立していることに大変困惑しております。
類似品が多く出回っているようですのでご注意くださいますよう合わせてお知らせをさせて頂きます。
敬具