磯淵猛ブログ

インドツアー締切です!
インドツアー 10月11日(土)~18日(土) いよいよ締切が迫って参りました! ご検討中の方、ご不明な点などございましたら お問い合せ下さい! (株)ティー・イソブチカンパニー 電話 0466-24-4649

9月最初の週末・秋晴れ・紅茶が美味しい
秋晴れになりました・紅茶楽しんでください ちょっと暑いほどのいい天気になりました。 9月最初の週末、この天気でないと秋のスタートになりませんね。 今日は来週末からスリランカツアーなので、その準備に朝から来ています。 そしたら、久しぶりにお会いする珍しいお客様が続々です。 最初は盛岡から、そして、山口県、10年ぶりにお会いする家族の方、息子さんはなんと小学生だったのが、大学生に! 紅茶の店をやっていて、こんな出会いと、再会が一番嬉しい時です。。。 レジの側で、帰りがけのお父さんと一緒に来ている3歳くらいの女の子を見つけました。 このスリランカの象のキーホルダーを指に掛けてあげたら、溢れるばかりの笑顔、それを見たお父さんもにっこりでした。 親子二人のモーニングティー、、、。 いいです!

紅茶教室・秋のクラス始まります!
9月に入り、通勤電車に学生が戻ってきました。 昼間はまだまだ暑いですが、夜になると風も涼しく、夏の終わりを感じます。 今月から紅茶専門店ディンブラ、そして事務所にも新しいスタッフが入りました。 ご紹介はまたこのブログを通して近日中に・・・ 私も新たな気持ちで頑張ろう! という気持ちになります。 紅茶教室も来月から新しいクラスが始まります。 10月28日(火)スタートの初級クラスです。 来月となると秋もいよいよ深まり、温かい紅茶を飲む機会も増えてくると思います。 まずは美味しい紅茶のいれ方、勉強してみませんか? 磯淵が自ら指導致します! オリジナルティーポットが教材です! 紅茶教室のお問い合せは下記までお願い致します (株)ティー・イソブチカンパニー 電話0466-24-4649

丸久小山園・新店舗オープン・西洞院店
お茶の販売と・喫茶を併設・素晴らしい空間 昨日は京都宇治市に本店がある創業300年以上の歴史ある丸久小山園さんに行ってきました。 今回は新しくオープンした「西洞院店」に伺いました。 入り口から入ってすぐに庭園と旧家が目に飛び込んできます。 優しくてゆったりした空間、抹茶の臼が回っていて、出来たての抹茶の香りが漂っています。 このお店は小山園さんとしてははじめて喫茶を併設し、お茶とお菓子を楽しめるコーナーを造りました。 私が伺ったのは、実は抹茶と緑茶だけではなく、私の紅茶も出してくださることになり、スタッフの皆さんに説明をさせてもらったのです。 急須で紅茶を淹れるのですが、やはり、ジャンピングをさせると、一段と香りや味がよくなって、とても満足度の高い紅茶に仕上がりました。小山さんは朝食の時は必ず紅茶を飲まれていて、紅茶もとてもお好きです。 「同じお茶ですから」といつも口癖のようにおっしゃいます。 一度京都に行かれたら、是非行ってみてください。抹茶のソフトクリーム、ほうじ茶のソフトクリームもあり、すごく美味しくて評判です。 住所:京都市中京区西洞院通御池下ル 電話:075-223-0909

ダージリン・オータムナルの季節に茶摘み体験
インド・チャイとダージリンのツアー 締め切り(9月10日)迫りました・ 9月スリランカ、10月インドとツアーが続きます。スリランカはもう出発間際です。 10月11日~18日のインド・チャイとダージリンのツアーは来週11日が締め切りです。 ご予定の方お申し込み下さい。ジュンパナではこれから秋摘みのオータムナルに入ります。 澄み切った空気と青空でカンチェンジェンガも見えると思います。 なかなか体験できないバター茶を飲みますよー。。。。。。 9月に入ると空気が乾燥してきて、ホットティーがおいしいですね。 さっきオフィースで温かいジンジャーティーを飲みました。とてもほかほかして気分がいいです。これから京都に出張です。 丸久小山園さんの新しいカフェを見てきます。 小山園さんでは紅茶のパウダーを作っていただいたり、マザーリーフで使っている抹茶ミルクを特別に作ってもらっています。 このレシピはオリジナルで、いつも出来たての新鮮なパウダーです。。。 一度、紅茶のパウダーと特製抹茶ミルクお試し下さい。行ってきまーす!

日曜日の茶園・スリランカツアー9月13日~20
日曜日の茶園・スリランカ 夏休み最後の日曜日・晴れて良かったです! 昨夜はまたすごい雨だったので、今日の天気を心配していました。 今、青空です、これなら明日からの新学期に気分良く出掛けられますね。。。 スリランカの茶園でも9月から新学期です。 茶園で働く人達は土曜と日曜がお休みですが、土曜日は昔ながらの半ドンで、午前中だけ働くことがあります。茶葉が少ないときは土曜日も休みで、たいていは1週間分の給料が支払われる日でもあります。 工場の外に市がでたり、屋台がでたりして、茶園の人たちが一番楽しい日でもあります。 日曜日はゆっくりと休んでいますが、運動場ではサッカーやクリケット、ハレーボールなどをして楽しんでいる光景がよく見られます。 9月の13日から20日まで、キャンディ、ヌワラエリヤ、ウバと茶園に入ります。 茶園の人たちに触れてきますねー

毎月第三金曜日はラジオで紅茶のお話し・NHKFM横浜
NHK FM横浜・ヒーリングティーを一杯 毎月第三金曜日の午後6時からNHK FM横浜の「よこはまサウンドシャトル」の番組の中で、「ヒーリングティーを一杯」と題して私の紅茶番組が30分間あります。 昨日は日高アナウンサーと一緒でした。 テーマは先日ディンブラのサンデーティータイムでも紹介した「紅茶占い」、これがなかなかの反響でして、思った以上に皆さん占いがお好きですねー、日高さんも興味を持って下さって、昨夜は帰ってからやってみたかもしれません。 時に、昨日はジュンパナのセカンドフラッシュを紹介しました。 今ディンブラで発売中ですが、新しい発見かもしれませんが、お煎餅とダージリンを一緒に飲むと、実に美味しいです。 お煎餅は日本伝統のお菓子、カロリーも低いし、顎も強くなるし、お子様のおやつにとてもいいと思います。お子様にはダージリンは強すぎるかもしれませんので、キャンディなど弱い紅茶で召し上がってみて下さい。。。。 8月最後の週末、このお天気では家にいることになりそうですねー 「ホットティーとお煎餅」でゆっくりして下さい。

午後の紅茶・無糖・アジアンストレート
この夏・大好評・秋冬にも続きます 午後の紅茶・無糖・アジアンストレート 週に1回、テニススクールに行って運動をしています。 このところ雨が多く、先週は行けなかったのですが、今日は晴れたので振り替えで行こうと思っています。 そのテニススクールですが、先日、アジアンストレートを飲んでいる仲間を見つけました。男性です、「これ、いいですよー、やっと自分に合った紅茶ペットに出会いましたよー」、嬉しかったですねー その他にも、沢山の方から愛飲していると聞きました。 この夏とても食事にも良く合うし、暑さにもすっきりと爽やかで喜ばれましたが、これから、秋、冬に向かって、さらに面白い使い方をお知らせしますねー お楽しみに!

ちょっと秋に向かっています・ダージリンは秋摘みの紅茶
インド紅茶紀行・8日間の旅 ダージリンで茶園生活体験 今ディンブラではダージリンのジュンパナ茶園、セカンドフラッシュを発売しているところです。 それを追い掛けるように10月11日(土)~18日 (土)までインド紅茶紀行のツアーをいたします。 ポイントはまず、デリーに入り、一日掛けて田舎のチャイ屋巡りをします。 それから、インドの人たちが毎日利用する生活の市場、雑貨店で買い物です。 もちろん美味しい絶品のカレーもいっぱい食べます。 それから、ダージリンでゆっくり3泊し、朝から、夕方までジュンパナ茶園で茶摘みさん達、工場の人たちと茶園生活を楽しみます。茶摘みの仕事でそのまま残りたい方はどーぞ。。。。 1日掛けてダージリンの街を散策し、あの小さなトイトレインに乗って、ゆっくりと旅をします。 秋のダージリンは澄みきった空気で晴れていればあのカンチェンジェンガもいろいろなところで見えます。。。 是非ご参加下さい! 締め切りは9月の12日までです。 お問い合わせは・・イソブチカンパニー 0466-24-4649

今週の話題・紅茶ばなし
ロンドンからお客様・あずきのスコーン ちょっと涼しい週末になりました。 夏休みも終盤なので夏の終わりかと、少し寂しいですね。 今週は大忙しでいた。火曜日に紅茶・食品研究科の新しいクラスがスタートし、その後、新刊本の撮影とハードな一日でした。 今週は珍しいお客様も沢山いらっしゃいました。 3年ぶりの京都の方、15年ぶりに会った鎌倉のお客様、そして、昨日はロンドンからあのピアノで有名な国際コーチ連盟の青木理恵さんも来てくれました。。。 当店のティーウィズミルクとワッフルを食べて、感動してくれました。 そして、なんと、お土産に選んでくれたのは、あずきのスコーンだったのです。 ロンドンでは無い物、 「珍しい」と一目惚れしてくださったのです。 ディンブラのスコーンは、 18年も前にイギリスのキャロン・クーパーさんから直伝したもの。その後、粉やミルクにこだわってこのイギリスと同じ食感にたどり着いた物です。気に入っていただければ実に幸せです。 昨日はもう一つニュースがありました。 それは、第5回目になるカテキン学会に出席したことです。学会の創立者、島村忠勝先生にお目にかかったのですが、お話しできる時間が少ししかありませんでした。 そうしたら、なんと、このブログを書いている時に、先生から電話を頂き、長話をさせていただきました。 紅茶の効用に最も重要な働きをするカテキン、先生のお陰で、こんなにも世間に広く知れ渡ることが出来ました。 先生の電話の最後の言葉です。 「どんなに素晴らしい物でも、人が役立つように美味しく使えないと意味がない。紅茶は世界中で飲まれていて、その中に有益な成分が入っていて嬉しい」 明日はサンデーティータイムです。 また、紅茶話致しましょうー

四大嗜好品にみる嗜みの文化史
角山栄先生ご参加のパネルディスカッション 一昨日、角山栄先生と電話でお話しいたしました。 次の予定でシンポジウムが開催されます。その案内を頂いたのです。 たばこと塩の博物館30周年記念シンポジウム 「四大嗜好品にみる嗜みの文化」 日時 2008年9月20日(土)13:00~18:00 会場 JTアートホール アフィニス (東京都港区虎ノ門2-2-1JTビル) 四大嗜好品とは、酒、茶、コーヒー、たばこが挙げられているのですが、角山先生は茶について出席されます。 先生とのお話は、紅茶の世界的な広がりの中で、人にとってどのような役割があり、もてなしの心を広げていくことが出来るのか、というとても哲学的なお話しでした。 私も是非、出席したいのですが、当日は丁度9月13日からのスリランカツアーで、成田に帰国する日になっているので、行くことが出来ません。 もし、興味のある方は是非、ご参加下さい。先生の心の紅茶の話を聞くことが出来ます。
お客様へのお知らせ
いつも紅茶専門店ディンブラをご愛顧下さいまして誠に有難うございます。
父、磯淵猛が2019年2月に永眠し月日が流れましたが、お客様からのお問い合わせが多数ございますので、改めてお知らせをさせて頂きます。
父が創業しました「ティー・イソブチカンパニー」と弊店「紅茶専門店ディンブラ」は、事業主が別々となり、一切の関係がございません。
紅茶専門店ディンブラは、父の遺志を受け継ぎ独自に紅茶を輸入販売しております。
又、「イソブチ」の名前が独り歩きしており、紅茶に関わる製品が乱立していることに大変困惑しております。
類似品が多く出回っているようですのでご注意くださいますよう合わせてお知らせをさせて頂きます。
敬具