Dimbula Blog

【紅茶専門店ディンブラ】2024年ディンブラクオリティシーズン茶葉やっと決定!
お久しぶりです! 本当にご無沙汰しています。 本日やっと今年(2024年)のディンブラの茶葉が決まりました! 2024年はスリランカ(ディンブラ地方)の天気が良好でなく、本来のクオリティシーズン(1〜2月)の茶葉をテイスティングした時には絶望しました。 気持ちがソワソワして不安になりましたが、茶葉の状態が良くなった工場のものを再度スリランカから送ってもらい、本日やっと決定しました! 自然のお天気に左右される作物なので、いつも心の中ではお天気次第と分かっていたのですが、実際に天候が良くなるまで待つということがこんなにも苦しく感じたのは初めてでした。 待っていても、もしかしたらクオリティシーズンの美味しい茶葉がなかったらどうしよう。 とか...頭の中はずっとグルグルしていました。 今朝、テイスティングする時もとても緊張しました。 「お願いだから、美味しいディンブラ来て!」と、祈りながら香りと味を確かめました。 結果! 昨年とは違うエステイトの茶葉を選びました。 それは、ディンブラのクオリティシーズンの茶葉特有のフラワリーで心地が良い渋味を感じるものです。 やっとフラワリーな香りを持つディンブラが来ました! これで少し安心です。 今回は短くなりますが、詳細は後程アップします! ※ヌワラエリヤのクオリティシーズンの茶葉は、クオリティシーズンの2月に買い付けてあります。 それでは!...

【紅茶専門店ディンブラ】セイロンティー7大産地の紅茶
こんばんは! 紅茶専門店ディンブラの磯淵泰果(イソブチタイカ)です。 今回の輸入で、紅茶専門店ディンブラではスリランカの紅茶(セイロンティー)7大産地が揃うことになりました。 セイロンティーは少し前まで5大産地でしたが、現在は7大産地に分かれています。 セイロンティー専門店の紅茶専門店ディンブラとしては、早くスリランカ7大産地の紅茶を輸入したかったです。 そして、皆様にスリランカ各地の紅茶をお楽しみ頂きたかったのです。 2023年のスリランカの旅で紅茶工場へ直接訪問し、好みの紅茶に出会えたので夢が叶いました。 しかし、今までの産地表記を変更することで混乱が出ないか心配であります。 2024年2月までRUHUNA(ルフナ)と表記していたものは、SABARAGAMUWA(サバラガムワ)に変更致します。 そこのところをご説明させて頂きたいと思います。 スリランカ紅茶の旅はこちらから! セイロンティー7大産地の紅茶と特徴 〇UVA(ウバ) 世界3大銘茶の1つ。 クオリティーシーズン(7~8月)には、季節風に当たりメントール系の風味が強くなる。 深い味と渋みが特徴。 ブラックティー、ミルクティーに合う。 〇NUWARA ELIYA(ヌワラエリヤ) 標高が高いところで収穫される茶葉。 クオリティーシーズン(1〜2月)。 水色(すいしょく)は薄く、柑橘系の心地良い渋味とスッキリしたキレが特徴。 ブラックティー向き。...

【紅茶専門店ディンブラ】2023年クオリティーUVA (ウバ)FBOPF1入荷しました
大変遅くなりましたが、2023年クオリティーUVA入荷、販売開始致しました。 今回は、クオリティーシーズンにウバ地方も訪問しお気に入りの紅茶工場で出会ったUVA (ウバ)FBOPF1を買い付けいたしました。 スリランカの紅茶工場でテイスティングをしたときに、世の中にこんなにも美味しいUVA (ウバ)茶があるんだ!と衝撃が走ったのでした。 訪問した工場の紅茶は、プライスレコードを更新している紅茶工場です。 買い付けをしたUVA (ウバ)FBOPF1の特徴 スリランカ紅茶のグレードを表すFBOPF1は、FF1と略して表現をするそうです。(工場内で聞きました) その特徴は、新芽を多く含んでいる上質な紅茶です。 BOPタイプに比べて粒子が若干大きいお茶です。 茶葉の形状は黒く、少し大きめで丸みを帯びています。 新芽と若い葉で製造されている紅茶になります。 芳醇な甘い香りのフルボディの紅茶です。 ミルクティーで飲むのも、香ばしさが引き立ちとても美味しいです。 茶葉の形状 FBOPF1(フラワリーオレンジペコーファニングス1) 茶葉の鑑定 茶葉はやや大きく、水色は濃い赤色。 新芽を多く含み、芳醇な甘い風味と青林檎の花を思わせる香り。 口の奥に残る自然なメントールの、心地良い爽やかさとキレのある深い渋味が特徴。 蒸らし時間 3~5分 楽しみ方 ブラックティー、ミルクティー 内容量 100g ...

【紅茶専門店ディンブラ】缶紅茶ミルクティーブレンド
こんにちは! 紅茶専門店ディンブラから缶紅茶が新発売です! その名も「ミルクティーブレンド」です。 この度、オンラインショップでもご購入可能となりました。 SNSの一部で発信させていただいていたので、すでにご購入していただいたお客様もいらっしゃいますが、再度紹介させていただきたいと思います。 紅茶専門店ディンブラミルクティーブレンド特徴 紅茶専門店ディンブラでミルクティーブレンドを作ったきっかけは、 ミルクティー好きのお客様が茶葉をお選びになる時に、どの茶葉にしようかとてもお悩みになる様子を拝見させて頂いていて、いつかお客様を悩ませないミルクティーブレンドを作りたいと強く思っていたからです。 ご本人用だったら悩むのも楽しいのですが、プレゼント用だとなかなか決められない時もありますよね。 当店は、セイロンティー(スリランカ)専門店です。 コクが出てミルクティーに合う紅茶。 優しい気持ちになれる甘みを感じる紅茶。 水色(すいしょく)も美味しいミルクティー色になる紅茶。 何よりも紅茶の葉の風味を楽しめる紅茶。 かなり欲張ってブレンドしました。 このミルクティーブレンドを仕上げるのに、4年かかりました! もう1つの拘りは、茶葉を保管する缶です。 これも結局は4年探し悩みました。 どうしても、缶の内蓋がしっかりしている物を探していたからです。 茶葉は湿気に弱いので、そこのところは譲れません。 そして、当店に茶葉をご購入しに来てくれる時に、缶を持ってきてもらいそこへ茶葉を詰めて渡したい気持ちがありました。 長くご愛用していただきたいのです。...

紅茶専門店ディンブラ【日本橋三越本店デパ地下催事】出店のお知らせ
こんばんは! 象さんマークの紅茶専門店ディンブラです! 今回は、日本橋三越本店地下フードコレクション催事出店のお知らせです。 紅茶専門店ディンブラ輸入のフレッシュセイロンティー、毎日焼きたてスコーンなど湘南から日本橋三越様へ私たちがお届けに行きます! 紅茶大好きな皆様、是非お立ち寄りくださいませ! 紅茶専門店ディンブラの出品商品 〇フレッシュセイロンティー 〇オリジナルブレンドティー(5種) 〇三越先行発売缶入りミルクティーブレンド(ブレンダー磯淵泰果) 〇スコーン3種(プレーン、ベリーチョコ、丹波の黒岩塩) 〇紅茶グッズ(いろいろ) 日本橋三越本店催事詳細 「地元の人がこっそり教える、ディープな鎌倉・湘南めぐり」 【開催日程】 2024年1月17日(水)〜23日(火) 【場所】 日本橋三越本店B1フードコレクション 【出店店舗】 ※順不同 ①なんどき牧場(茅ヶ崎) メンチカツ、コロッケ ②鎌倉ローストビーフ(鎌倉) 和牛どんぶり ③羽床総本店(三浦) キングサーモンのり弁 ④THE CIRCUS(茅ヶ崎) チーズケーキ、アラゴスタ ⑤Giraffa(鎌倉) カレーパン...

【紅茶専門店ディンブラ】明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます! 昨年も紅茶専門店ディンブラをご愛好頂き、誠に有難うございました! 昨年は皆様にとってどのような年でしたか? 私は色々なことや貴重な経験が出来た1年でした。 私(泰果)は、大学に復学をし学業とお店を頑張りました! そして、8月にスリランカに3年ぶりに行けたことが、1番の思い出であり これからの紅茶専門店ディンブラを成長させることに繋がる大きな経験でした。 はじめて各紅茶工場のバンガローに泊まらせて頂いたり、バンガローのお庭に実っている色々な果物をかじらせて頂いたり(笑) 紅茶についてはもちろんのこと、スリランカの宗教について、日常生活についてなど色々なお話を聞かせて頂きました。 ウダプッセラワのバンガローにて、すごくきれいな椿の花が咲いていました。 綺麗だなぁと眺めていると、マネージャーさんが「これはティーローズ Tea Roseだよ」と教えてくれました。素敵な響きでした。 茶の木の花によく似た白い椿は本当に綺麗で見惚れてしまいました! 茶の花も素朴で可憐なお花ですよね(*^^*) 綺麗な思い出と共にたくさんのことを学ばせて頂きました。 スリランカでやってみたいことがいくつか出来たそんな旅でした。 そして一年を通して藤沢駅のマーケットにも出店させて頂き昨年は初めて、ナイトマーケットにも参加させて頂き、『サングリティー』という新商品も開発しました! スリランカに行き、沢山刺激を受けて私のアレ作りたいコレやりたい欲が高まってしまいました(笑) まだまだ2024年も挑戦し続ける一年になるとおもいます。 2024年も思いっきり駆け抜けていきますので、 今年も紅茶専門店ディンブラを宜しくお願い致します! 皆様にとって素晴らしい2024年になりますように。

【スリランカ】紅茶プランテーション変化の予感&ウババンガローの楽しい生活
紅茶専門店ディンブラ2023年スリランカの旅、ウバ(UVA)地方を訪問させて頂きました。 ウバでも紅茶園のバンガローに宿泊させていただきました。 紅茶工場のマネージャーさんと、紅茶の話や茶摘みをしている女性たちの働き方など未来が明るくなりそうなお話を聞かせて頂きました。 そして、若いマネージャーさんの行動を見ていると、スリランカの紅茶社会(プランテーションも)が、きっとこれから変化していくのだろうと感じました。 今回は、日記のようなウバのバンガローでの楽しい生活ブログになります。 (毎回かも笑) 少しの間お付き合いください! ウバのバンガローに宿泊して 今回お世話になったウバ(UVA)のバンガローです。 花が大好きなマネージャーさんのバンガローは、美しい庭と家の中も所々に花が飾られていて、とても心が落ち着く雰囲気でした。 廊下にも 植物がオシャレに飾られています。 宿泊させて頂いたバンガローの部屋です。(散らかしている(^^;) チラ見どうぞ! 天井が高く広々したゲストルームです。 部屋には花が生けられ私たちを迎えてくださいました。 心遣いがとっても嬉しい! どこか日本の生け花の雰囲気を感じました。 ディナーは、パスタも用意してくださいました。 ウバでもノーチリです。子供が食べる食事だそうです(笑) ...

【スリランカ】世界三大銘茶のウバ(UVA)紅茶工場訪問と買い付け
お久しぶりです! 2023年紅茶専門店ディンブラ スリランカの紅茶園巡りの旅、今回は世界三大銘茶の1つウバ(UVA)地方を訪問しました。 ウバでも茶園のバンガローに宿泊させて頂きました。 茶園のマネージャーさんとは、紅茶の話だけにとどまらず、マネージャーさんと私の家族の話など沢山お話をして、とても充実した2日間になりました。 そして紅茶工場と茶園を訪問させて頂き、2023年クオリティーシーズンの茶葉の買い付けもしてきました。 私が訪問したのが2023年8月末でしたので、ちょうどウバ茶のクオリティーシーズンに訪問でき、とてもラッキーでした! こちらのUVAの茶園では、今のマネージャーさんになってからクオリティシーズンの茶葉の生産で何度もプライスレコードを更新しているそうです。 今回は、バンガローから紅茶工場へ訪問し、茶葉のテイスティングをさせて頂いたブログになります。 どんなに美味しいUVA(ウバ)の茶葉に会えるか、紅茶工場を訪問する前からワクワクドキドキでした! 少しの間お付き合いください。 世界三大銘茶ウバの場所や特徴 UVA(ウバ)は、スリランカの中央山岳地帯の東側に位置します。 標高1800m位の高地にある地域で、ハイグロウンティーになります。 ウバ茶にはクオリティシーズン(7月~9月頃)があり、その短い期間にできるウバ茶は刺激的な風味が独特で世界でも人気を集めています。 UVA(ウバ)の詳しい記事はこちら! UVA(ウバ)の紅茶工場訪問 マネージャーさんの車で、バンガローからウバの紅茶工場まで連れて行ってもらいました! 車を降りると、プランテーションの子供たちと工場で働くスタッフの皆さんが、たくさん待っていてくれました。 私の足をプランテーションの子供が手で触り、ご挨拶が始まりました。 日本では体験しない挨拶なので、この行動に少し驚きで動揺してしまいました。 調べてみると、足を触るのは目上の人に敬意を表すヒンドゥー教の挨拶だそうです。...

【スリランカ家庭】料理と手作りお菓子が美味しすぎた!
2023年紅茶専門店ディンブラのスリランカの旅で、紅茶工場を回っていましたが少し休憩でスリランカの家庭にお邪魔しました。 翌日に一番緊張する仕事が入っていたので、落ち着きがない私をみていたドライバーさんが考えてくれたのでしょう。 私たちのドライバーさんが、奥様の手作り料理でおもてなしをしてくださったのです。 「うちの奥さんは料理が上手なんだ!」と、嬉しそうに教えてくださいました。 家に行くと、ランチ用にスリランカカレーとお菓子を作ってくださいました。 家の入口には水に浮かぶ白い花が、美しく私たちを迎えてくれました。 美味しすぎたスリランカ家庭料理 ドライバーさんの家に到着すると、奥のキッチンから甘く美味しそうな香りがしてきました。 奥様がカレー用のクレープのような生地を焼いています。 日本のクレープと同じような焼き方でした。 フライパンで火を少し通す程度に焼きます。 私たちの胃が疲れていることを労わって下さり、カレーもカレーリーフとココナッツミルクで作られたスープのような物でした。 カレーとスリランカのココナッツで作られたふりかけと一緒にクレープで巻いていただきました。 これが不思議な美味しさで、パクパクと何枚か食べてしまいました! がっいている私たちの姿をドライバーさんが見て嬉しそうにしています。 「もっと食べて!どんどん焼くからね!」 久しぶりの食欲です(笑) 「はーい!ありがとう!本当に美味しい!」 この写真は、ドライバーさんの家のダイニングで大きな扇風機に当たりながら食事をしている時のものです。 美味しすぎてスプーンが止まりませんでした。 スリランカココナツ入りパンケークとトフィー 食後に用意されていたのが、スリランカ菓子の代表でもあるココナッツ入りパンケークです。...

【スリランカ】キャンディ紅茶工場で学んだ事とバンガローで食事
紅茶専門店ディンブラ2023年スリランカの旅、今回はキャンディ(KANDY)の紅茶工場へ行って来たお話です。 紅茶製造で味の決め手となる最も大切な工程を学びました。 そして、紅茶工場マネージャーさんのバンガローでのイレブンジスティーと昼食の様子になります。 少しの間お付き合いください^^ 紅茶工場へ行く前にイレブンジスティー まずは、キャンディのバンガローで紅茶工場(畑)へ行く前のティータイムです。 生まれて初めての「イレブンジスティー」です。 イレブンジスティーとは、昼食前の午前中に気分をリフレッシュさせるためのティータイムです。(小腹がすいた時にいただくティータイム) カタカナで表示するとしっくりこないですが、午前11時頃のティータイムのことです。軽く短い時間でいただきます。 朝食をいただいたばかりなので、お腹に入るかどうか少し心配でしたが、とても美味しく夢中になって頂いてしまいました。 キャンディでのイレブンジスティーは、塩気の効いたレタスのシンプルなサンドウィッチと、フレッシュで青々としたセイロンティーの味がたまらなく美味しかったのです。 (レタスとチーズのサンドウィッチ) これが、紅茶の世界でよく使われている「ペアリング」という言葉なのだろうと思いながらいただきました。フードと紅茶の相性がとても良いです。 う~ん!美味しい! 感動していると「タイカサン、そろそろ紅茶畑へ出発するから車に乗って下さい。」と、遠くからマネージャーさんの声が聞こえました。 紅茶製造で最も重要なのは発酵 キャンディの紅茶工場では、発酵について詳しく教えて頂きました。 上の写真は、萎凋の後のローリング(茶葉を揉む)工程です。 柔らかくなった紅茶の葉をマシーンにかけてローリングしていきます。 30分くらい機械にかけていきます。 ...

スリランカ【ウダプッセラワ】UDAPUSSELLAWAお土産販売スタートします!
2023年スリランカの旅の目的の一つに、セイロンティーの七大産地の一つである、ウダプッセラワで美味しい紅茶を探すことがありました。 なぜなら紅茶専門店ディンブラでは、まだウダプッセラワ地域の紅茶がなかったからです。 私(磯淵泰果)が、紅茶専門店ディンブラを継いでからいくつかのウダプッセラワを試飲していましたが、現地に行かないことには分からないなと言う事となり輸入が出来ていませんでした。 ウダプッセラワはハイグロウンティーで、ウバとヌワラエリヤの中間にありとても小さな地域になります。 とても小さな地域なので、美味しいく気に入った味を探すことは難しく感じていました。 スリランカの現地へ行き、初めて美味しいと思えるウダプッセラワの紅茶を見つけることができました。 工場見学をしながら、マネージャーさんに紅茶について学んだこともあります。そのことも書いていきたいと思います。 今回はできたて茶葉を購入させて頂き持って帰っていました! 日本の水で淹れて美味しかったら皆さんにも飲んでもらおうと思っていました。 詳細は後ほどご報告いたします。ブログ後半です(*^▽^*) 少しの間お付き合い下さい。 ウダプッセラワのマネージャーさんから学んだこと これは「萎凋」です。 摘み取ったお茶の葉の水分を半分くらいまで飛ばし、次の作業のローリングをしやすくします。 風を通してしおらせています。 茶葉の寝床に送っている風を体で感じさせていただきました。 3年前に訪ねた工場では、見学するだけだったので驚きの体験です! 「わー!風を感じます!」と言うと。 「茶葉をこうやってたくさん掴んで香りを確認しなさい。」と、マネージャーさんに教えてもらい、思い切って奥の方から萎れる途中の茶葉をすくって香りを嗅いでみました。...

スリランカ紅茶工場のバンガローで道具がなくてもアイスティー
こんばんは! 今回のスリランカ旅での宿泊先は、紅茶工場のバンガローにお世話になりました。 バンガローで紅茶工場のマネージャーさんと食事をしながら、紅茶やスパイス、ハーブの話をした事は、ても貴重な時間となりました。 紅茶の話になると私は興奮気味になります(笑) 紅茶のメニューから紅茶専門店ディンブラのこと、どういう味の茶葉が好きなのか、もう話は止まりません。(ただし、英語なので全てをお伝えすることは難しく、ジェスチャーもかなり入っていきます) 興奮気味のときに、日本の夏はアイスティーをよく飲むことを話しました。 結果、紅茶の味を決めるマネージャーさんに「アイスティー作りたい!」と言ってしまったのです(^^; いや~後から考えると、本当に図々しいですよね! 図々しいお話に、お付き合いくださいませ。 スリランカの美しいバンガローで食事 食事前に、バンガローの中に飾られている装飾品の説明をして頂きました。 上の写真は、確か大昔のキャンディの風景だったと思います。 バンガローは、100年以上前に建てられたものです。 建物も、家具も全てアンティークです。 現在進行形で使用しています。 飾るだけでなく大切に使い続けているところが格好いいですよね! さて、昼食の準備ができたからいただきましょう!と言う事になりました。 「ノーチリ!」と、こちらのバンガローでも気を使わせてしまいました。 フライドチキンやサラダが中心のお料理をたくさん頂きました。 食後のデザートは、庭園散策の後にすることになりました。 ...
Notice to customers
Thank you very much for your patronage of the tea specialty store Dimbura.
Two years have passed since my father, Takeshi Isobuchi passed away.
"Tea Isobuti Company", which my father founded, and our shop "Tea Specialty Shop Dimbura" have different business owners and have no relationship at all.
Dimbura, a tea specialty store, imports and sells black tea independently following the wishes of my father.
In addition, the name "Isobuchi" has taken on a life of its own, and I am very puzzled by the fact that there are so many products related to black tea.
It seems that there are many similar products on the market, so please be careful.
Best regards