磯淵猛ブログ

仙台・山形と紅茶セミナーのツアー
仙台・山形の紅茶ファンの方々・ありがとうございました 6月1,2日と仙台コープの皆さん、そして2日は山形のあのラスクで有名なシベールさんでキリンビバレッジ・午後の紅茶主催の紅茶セミナーをしてまいりました。 仙台はからっとしていて気温は22~3度C、イギリスのような気候です。英国のミルクティーの話にぴったりでした。 山形のシベールさん、前と後ろに月山と蔵王が見える素晴らしい景色の中、発売したばかりの新商品・アールグレイとオレンジピールのラスクを試食しながら、グレイ伯爵の話からイギリスのミルクティーへと盛り上がっていきました。 それにしてもこのラスク紅茶にものすごく合うのです。 特に新製品のアールグレイのラスクは、午後の紅茶のレモンティーにぴったり。。。。 ラスクを一段とおいしく、つい食べ過ぎてしまいます。 すごくおいしいですよーー。。 シベール社長の熊谷さんとツーショットです。。 お会いできてうれしかったです。 あの素晴らしい会場でまた紅茶のセミナーをしたいです。月山を背にしてー。。

6月の ニューメニュー
6月になりました。 6月と言えば・・ 「梅雨」 ですね。 雨の季節がやって参りました。 しかし、今日の藤沢は 晴天! 海に出かけて行きたくなるような、すっきりと晴れたこんな日には、 昨日より始まりました、 6月のニューメニュー アイスミントティー、 アイスミントミルクティー、 グレープフルーツセパレートティー はいかがでしょうか? さっぱりとした味わいがスーッと喉を潤してくれます。 自家製ドライミントと、キャンディで作りました。 アイスミントティーとアイスミントミルクティー フレッシュグレープフルーツを搾り、 アイスティーとの色のグラデーションも美しい グレープフルーツセパレートティー 共に¥630です。 夏のディンブラの味を、是非お試し下さい。

紅茶教室《初級クラス2回目》
先週から始まりました紅茶教室・初級クラス。 今回はテイスティングから始まり、牛乳について勉強しました。 12種類の紅茶をそれぞれ色、香り、味や茶葉の特徴など 皆さん真剣に確かめ、記録していきます。 牛乳について勉強した後はミルクティーとディンブラ特製のスコーンでティータイムです。 磯淵を含め男性4人が各テーブルでお茶のサービスをして下さいました。 教材で使用した低温殺菌、ノンホモジナイズドの牛乳は 群馬県の東毛酪農直販さんの牛乳です。 私たちスタッフも毎日東毛さんの牛乳で美味しい イングリッシュミルクティーを頂いています♪

静岡の茶園・スリランカの茶園
茶園を見てほっと一息 昨日、久しぶりに静岡の紅茶包装工場を訪れました。 当社のティーバッグや金パックの紅茶、業務用などは静岡の包装工場でほとんど全て行っています。 その途中でこうして茶園を見ると、何とも言えない安らぎとほっとした良い気分になります。 昼食で立ち寄ったレストランから見えた茶園です。 思わずしばし立ち止まって見とれてしまいました。。。 皆さんにもお裾分けです。 7月7日からはスリランカの茶園です、日本の丸く刈り込んだ茶園と違い、山の頂上から谷底まで平らにびっしりと植え付けているのが特徴です。。。 緑の絨毯です。ほーっとしますよー

スリランカ7月の紅茶ツアー・締め切り間近
スリランカのランジットさんが待っています 7月7日出発の紅茶ツアー・現在10数名の申し込みです。 締め切りがあと1週間後になりました。 紅茶を飲みながらイギリスが造ったティーロードを辿ります。 途中、この写真のようにココナッツ、パパイア、マンゴスチン、ランブータンなどフルーツを食べたり、ローカルミルクティーでアフタヌーンティーを楽しんだりです。 磯淵とランジットがご案内します。。。。。。。。。。 是非この機会にご一緒しましょうー お問い合わせは・・・・0466-24-4649

キリンビバレッジ・舞鶴工場フェスティバル・5/27
舞鶴工場で3回目の紅茶セミナー 今年で3回目となりました。 キリンビバレッジ舞鶴工場の第16回目フェスティバルでの紅茶セミナーです。 朝10時にはもう会場の入り口に沢山のお客様が入場を待っていました。 紅茶のセミナーも今回で3回目、会場には小学生、中学生を含む40名近くのお客様。昨年に続き2度目という方もいらっしゃいました。 午後の紅茶を使ったアレンジティーの作り方を皆さんで実習し、フルーツやNUDAを使ったスパークリングレモンティー、茶葉2倍の今人気絶頂のミルクティーにほんの少しだけ(20ml)ファイヤーのブラックコーヒーを混ぜて香りを高めた物を楽しんでもらいました。 もちろんプロが作る手作りのアイスティーも実演し、今年の夏はアイスティーでホームカフェを開こうという意気込みです。。。。 特に印象的だったのは子供さん達がとても関心を持ってくれたことです。 ただ美味しいというだけでなく、ちょっと手を加えた自分の紅茶を人に出してあげるととてもいい顔で喜んでもらえるということが実感してくれたようでした。。。 また紅茶のセミナーに行きます

ディンブラの隠れた人気者たち!!
あるきっかけで、私が消しゴムはんこに魅力を感じ、作りはじめてから、 早2年が経ちました。 最初は、1個や2個お店で使えるはんこがあったらいいなと思っていた程度だったのですが、カップを彫ったら、次はそれに合わせてティーポット、カトラリー、ワッフル・・・。 その季節に合わせて、お花だったり、かさ、長靴、キャンドル、リボン・・・、ついにはニワトリとたまごまで作ってしまいました。 今現在62個。最近の新作は、白い袋におされている女の子と、女の子の身の回りに ある小物たち・・・。 シーズンごとに合わせて、お客様にお渡しする紙袋のはんこを替えています。 ちょっと注目してみてくださいね。

ティークリッパー・カティーサーク炎上
最も大きい紅茶のアンティークを喪失 私がグリニッジにあるカティーサーク号を訪れたのは2005年10月が最後になりました。 今月21日未明に火事があり、炎上して船体に大きな損傷を受けたそうです。 カティーサークは1869年11月22日に進水、紅茶を中国から運ぶために造られた快速船、ティークリッパーと呼ばれる帆船です。 何隻ものクリッパーがテムズ川沿いの港に向かって競争をしました。 紅茶レースです。 船首にあるのがスコットランドの妖精ナニーです。 走るのが速く、水を嫌うことからフィギアヘッドになりました。 カティーサークとは女性の下着の意味です。妖精を乗せ縁起を担いだティークリッパー、実に残念です。。。。 明日、明後日は日本海の舞鶴に行きます。 キリンビバレッジの工場フェスティバルです。 泊まるホテルが海のすぐ側です。 海に向かってカティーサークを偲びます。

ダージリン
今週の藤沢は、すっきりと晴れ渡り、町を歩いていても とっても気持ちが良いです このお天気を紅茶に例えるならば、ダージリン! それもファーストフラッシュ!!! キリリッと爽やかな風味と心地よい渋みは、ディンブラの 小倉クリームワッフルにぴったりの味わいです 今の季節ならば、麩まんじゅうや水ようかんなどともおすすめですよ! 昨年の10月のインドツアーに参加した店長の住谷は帰国後、 ダージリンを淹れる度、ポットに顔を近づけては この最高の香りに酔いしれ、ダージリンの美しい風景を思い浮かべて いるようです。 住谷曰く、この香り・あの景色・人々・・・ ダージリンを訪れたとき、何か不思議なくらい懐かしく思えたそうです。 (ひょっとして前世は、ダージリン娘? でも住谷の顔は真剣にそう思っている様子!) そう言う私もこの香りが大好きです!!! 是非ディンブラでこのお茶をお召し上がり下さい! そしてポットに鼻をくっつけて、からだいっぱいにダージリンを 感じて下さい! きっとダージリンへ行ってみたくなりますよ!

次回新茶のテイスティングです!
次回の新茶のサンプルの第2便が本日到着! 4月の後半から数週間にわたって降り続いた雨の影響で、サンプルの到着も遅れました。 第1便のテイスティングでは磯淵のOKがなかなかでず、種類によっては再度第2便として送ってもらっています。 それを早速テイスティングです。 1種類だけはやはり今回もOKがでず・・・スリランカとの電話でのやりとりが数分・・・ こちらのリクエストで作ってもらえるよう交渉するように指示がいきました。 毎回、このサンプルチェックがあって皆様に磯淵の紅茶を楽しんでいただいております。 次回の新茶発売の予定は、7月上旬から中旬です。 詳しくはブログでお知らせ致します。 どうぞお楽しみに!

スリランカ7月・紅茶ツアー
7月7日~7月14日・スリランカ紅茶ツアー この美味しそうなランブータンの山を見てください。 パンフレットの写真もランブータンを買うために車から降りてきたスリランカの人たちです。 7月のスリランカ紅茶のツアーが、6月4日で締め切りです。 この時期のスリランカはフルーツが最も多い季節、パパイア、マンゴ、パイナップル、マンゴスティン、キングココナッツ、。。。。。。。。。紅茶園はヌワラエリヤ、ウバ、と訪れます。 もうすぐです、この機会に是非参加してください。 絶対、すごく良いルートです。 もちろん私が全てエスコートしますよー
お客様へのお知らせ
いつも紅茶専門店ディンブラをご愛顧下さいまして誠に有難うございます。
父、磯淵猛が2019年2月に永眠し月日が流れましたが、お客様からのお問い合わせが多数ございますので、改めてお知らせをさせて頂きます。
父が創業しました「ティー・イソブチカンパニー」と弊店「紅茶専門店ディンブラ」は、事業主が別々となり、一切の関係がございません。
紅茶専門店ディンブラは、父の遺志を受け継ぎ独自に紅茶を輸入販売しております。
又、「イソブチ」の名前が独り歩きしており、紅茶に関わる製品が乱立していることに大変困惑しております。
類似品が多く出回っているようですのでご注意くださいますよう合わせてお知らせをさせて頂きます。
敬具