

最新のブログ
View all-
【スリランカ】世界三大銘茶のウバ(UVA)紅茶工場訪問と買い付け
お久しぶりです! 2023年紅茶専門店ディンブラ スリランカの紅茶園巡りの旅、今回は世界三大銘茶の1つウバ(UVA)地方を訪問しました。 ウバでも茶園のバンガローに宿泊させて頂きました。 茶園のマネージャーさんとは、紅茶の話だけにとどまらず、マネージャーさんと私の家族の話など沢山お話をして、とても充実した2日間になりました。 そして紅茶工場と茶園を訪問させて頂き、2023年クオリティーシーズンの茶葉の買い付けもしてきました。 私が訪問したのが2023年8月末でしたので、ちょうどウバ茶のクオリティーシーズンに訪問でき、とてもラッキーでした! こちらのUVAの茶園では、今のマネージャーさんになってからクオリティシーズンの茶葉の生産で何度もプライスレコードを更新しているそうです。 今回は、バンガローから紅茶工場へ訪問し、茶葉のテイスティングをさせて頂いたブログになります。 どんなに美味しいUVA(ウバ)の茶葉に会えるか、紅茶工場を訪問する前からワクワクドキドキでした! 少しの間お付き合いください。 世界三大銘茶ウバの場所や特徴 UVA(ウバ)は、スリランカの中央山岳地帯の東側に位置します。 標高1800m位の高地にある地域で、ハイグロウンティーになります。 ウバ茶にはクオリティシーズン(7月~9月頃)があり、その短い期間にできるウバ茶は刺激的な風味が独特で世界でも人気を集めています。 UVA(ウバ)の詳しい記事はこちら! UVA(ウバ)の紅茶工場訪問 マネージャーさんの車で、バンガローからウバの紅茶工場まで連れて行ってもらいました! 車を降りると、プランテーションの子供たちと工場で働くスタッフの皆さんが、たくさん待っていてくれました。 私の足をプランテーションの子供が手で触り、ご挨拶が始まりました。 日本では体験しない挨拶なので、この行動に少し驚きで動揺してしまいました。 調べてみると、足を触るのは目上の人に敬意を表すヒンドゥー教の挨拶だそうです。...
-
【スリランカ家庭】料理と手作りお菓子が美味しすぎた!
2023年紅茶専門店ディンブラのスリランカの旅で、紅茶工場を回っていましたが少し休憩でスリランカの家庭にお邪魔しました。 翌日に一番緊張する仕事が入っていたので、落ち着きがない私をみていたドライバーさんが考えてくれたのでしょう。 私たちのドライバーさんが、奥様の手作り料理でおもてなしをしてくださったのです。 「うちの奥さんは料理が上手なんだ!」と、嬉しそうに教えてくださいました。 家に行くと、ランチ用にスリランカカレーとお菓子を作ってくださいました。 家の入口には水に浮かぶ白い花が、美しく私たちを迎えてくれました。 美味しすぎたスリランカ家庭料理 ドライバーさんの家に到着すると、奥のキッチンから甘く美味しそうな香りがしてきました。 奥様がカレー用のクレープのような生地を焼いています。 日本のクレープと同じような焼き方でした。 フライパンで火を少し通す程度に焼きます。 私たちの胃が疲れていることを労わって下さり、カレーもカレーリーフとココナッツミルクで作られたスープのような物でした。 カレーとスリランカのココナッツで作られたふりかけと一緒にクレープで巻いていただきました。 これが不思議な美味しさで、パクパクと何枚か食べてしまいました! がっいている私たちの姿をドライバーさんが見て嬉しそうにしています。 「もっと食べて!どんどん焼くからね!」 久しぶりの食欲です(笑) 「はーい!ありがとう!本当に美味しい!」 この写真は、ドライバーさんの家のダイニングで大きな扇風機に当たりながら食事をしている時のものです。 美味しすぎてスプーンが止まりませんでした。 スリランカココナツ入りパンケークとトフィー 食後に用意されていたのが、スリランカ菓子の代表でもあるココナッツ入りパンケークです。...
1 comment -
【スリランカ】キャンディ紅茶工場で学んだ事とバンガローで食事
紅茶専門店ディンブラ2023年スリランカの旅、今回はキャンディ(KANDY)の紅茶工場へ行って来たお話です。 紅茶製造で味の決め手となる最も大切な工程を学びました。 そして、紅茶工場マネージャーさんのバンガローでのイレブンジスティーと昼食の様子になります。 少しの間お付き合いください^^ 紅茶工場へ行く前にイレブンジスティー まずは、キャンディのバンガローで紅茶工場(畑)へ行く前のティータイムです。 生まれて初めての「イレブンジスティー」です。 イレブンジスティーとは、昼食前の午前中に気分をリフレッシュさせるためのティータイムです。(小腹がすいた時にいただくティータイム) カタカナで表示するとしっくりこないですが、午前11時頃のティータイムのことです。軽く短い時間でいただきます。 朝食をいただいたばかりなので、お腹に入るかどうか少し心配でしたが、とても美味しく夢中になって頂いてしまいました。 キャンディでのイレブンジスティーは、塩気の効いたレタスのシンプルなサンドウィッチと、フレッシュで青々としたセイロンティーの味がたまらなく美味しかったのです。 (レタスとチーズのサンドウィッチ) これが、紅茶の世界でよく使われている「ペアリング」という言葉なのだろうと思いながらいただきました。フードと紅茶の相性がとても良いです。 う~ん!美味しい! 感動していると「タイカサン、そろそろ紅茶畑へ出発するから車に乗って下さい。」と、遠くからマネージャーさんの声が聞こえました。 紅茶製造で最も重要なのは発酵 キャンディの紅茶工場では、発酵について詳しく教えて頂きました。 上の写真は、萎凋の後のローリング(茶葉を揉む)工程です。 柔らかくなった紅茶の葉をマシーンにかけてローリングしていきます。 30分くらい機械にかけていきます。 ...
1 comment