

最新のブログ
모두 보기-
知らないと損する渋くならない紅茶の淹れ方【紅茶専門店ディンブラ流】
紅茶専門店ディンブラにいらっしゃるお客様から、「家で紅茶を淹れると渋くなってしまうんですがどうしたらお店で飲むみたいに渋くならない紅茶を淹れられるんですか?」と、たびたび質問されます。 このような時は、お客様に紅茶の蒸らし時間や、お湯の温度的なことを伺っています。 紅茶の美味しさの一つに心地良い渋味があるのですが、顔が歪んでしまうほど美味しくないと感じる渋みもありますよね。それでは美味しい茶葉を購入しても残念なことになりかねません。渋くなる紅茶の淹れ方には、共通点があるなと感じます。 紅茶専門店ディンブラ流に渋くならない紅茶の淹れ方3ポイントをお伝えできればと思います。 知らないと損する渋くならない紅茶の淹れ方 ①お湯の温度 材料 1人分の紅茶(ブラックティー) ・茶葉BOPタイプ ティースプーン2杯 ・湯 350cc 日本の場合、水は水道水(浄水器)をやかんに勢いよく注ぐ。 お湯を沸かすときは、大きな気泡がぐつぐつ立つほど沸騰させないように注意します。酸素が抜けた湯で紅茶を淹れると紅茶の旨味が抽出されないからです。 理想温度は95℃~98℃です。100℃に近いとベストです。 沸騰してくると小さい気泡が立ってきます。それから少し大きな気泡が浮き始めたタイミングで温めておいたポットに湯を注ぎます。 この時酸素が十分に入るよう高い位置から注ぐことがポイントです。 ②蒸らし時間 セイロンティーBOPタイプの茶葉の蒸らし時間は3~4分です。 OPタイプでは5~6分です。 これはあくまでも目安なので茶葉の大きさや性質によって蒸らし時間は調整します。 蒸らし時間が短いと旨味が足りなく渋みも強く出てしまいます。 蒸らし時間よりポットの中で上手くタンニンとカフェインが結びつくようにジャンピングが起きるかどうかが大切なポイントだと思います。 ③ジャンピング 先ずジャンピングが起こりやすいように、まん丸いポットを用意します。 ジャンピングとは、ポットの中の茶葉が上下運動をしながら紅茶の旨味を出していく運動のことです。...
-
家族のお祝いで臨時休業とウィンブルドンで紅茶
今回は私ごとで大変申し訳ございませんが、家族のお祝い事で営業時間の変更と臨時休業のお知らせです。 5/26(金)L.O.14時 閉店15時 5/27(土).28(日) 臨時休業 とさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。 TEA AT WIMBLEDON この絵は先代の父の事務所に飾ってあったものです。 父から「いつでも見えるように、デスクの1番近くに飾っているんだよ。」と、生きている時に父の事務所へ行くたびに聞いていました。 その時は、へ〜!としか感じませんでしたが、今となっては父の気持ちを聞いておいて良かったと思います。 父の目には男の子が私の兄で、女の子が私のように感じていたそうです。 父もテニスが趣味で、時間が合う時には片瀬山や近所の公園のテニスコートへ私たちを連れて行ってくれていました。 兄は小さい頃からテニスを習っていて父とよくテニスをしていました。 私はテニスラケットとボールと私自身の距離感が分からず空振りばっかりしていました( ´∀` ) 父は仕事で忙しく、家族みんなで外で遊ぶことがなかなか無かったので、テニスをしていたあの時間は、今となっては良い思い出です。 私は、パパっ子であり、お兄ちゃん子なのでいつも兄の隣にいました。小さい頃は兄のつくるプラレールをみたり、ギターの弾き方を教わったり、お勉強を教えてもらったり、今でも大学の事やお店のことについて相談したりしています。 お店のことに関してはこの現在の店舗になってからかなり応援してくれています! お兄ちゃんがお兄ちゃんで本当に良かったです(*^-^*) そんなお兄ちゃんに祝福あれ!! さて、今週の土曜日と日曜日は、臨時休業をいただきますが、父もお空から祝福していると思います。 ...
-
紅茶専門店ディンブラオリジナルティーポット復活です
こんにちは! 紅茶専門店ディンブラのオリジナルティーポットがやっと復活致しました。 約30年前から愛用されている、紅茶専門店ディンブラのオリジナルティーポットです。 紅茶専門店ディンブラティーポット誕生秘話 たぶんですが、父はこういう実話を話さない人なので紅茶専門店ディンブラのオリジナルティーポットが誕生するまでの秘話をお話ししたいと思います。 父である先代の磯淵猛が、より美味しい紅茶を淹れるために『たぬきのようなまん丸い形』と『ニューボーンチャイナ』の素材にこだわり、私の母がデザイン、図面を製作したティーポットです。 その当時、丸いポットのデザインをすることが大変で、父と母は常に意見がぶつかり合っていたそうです(笑) たぬきのようなまん丸いって言われても大変ですよね〜(苦笑)漠然としたものの言い方なので…。 父と母が共同製作した宝物です! 復活したティーポット 実は、父が亡くなって藤沢の店舗を閉店する時に突然当時父が経営していた会社から製造中止と言われ、困り果てていました。 三年もの月日が流れ、一から新しくニューボーンチャイナの素材で製作してもらえる工場を探しました。 遂に見つけたその工場に何度もサンプル製作して頂き、今はまだ言えない大きな失敗もありました。 製作から一年かかりましたがやっと完成し、復活致しました! そして、さらに箱デザインも新しくなりました(*^^*) 華やかで今の紅茶専門店ディンブラの雰囲気にピッタリな箱になりました! 箱のデザインにも多くの時間がかかりました。よく見ると小さなディンブラの象さんが所々にいるんです。 紅茶専門店ディンブラティーポットのこだわり 紅茶専門店ディンブラオリジナルティーポットのこだわりポイントを紹介します! こだわりポイント ① 美味しい紅茶を淹れる理想の形は熱対流が起こりやすいまん丸型のティーポットです。 長細い形や変形型は対流効果によるジャンピングが不十分になりやすいのです。まん丸いニューボーンチャイナのティーポットは、急速に熱が伝わるので茶葉のジャンピングを助けます。 こだわりポイント② ポットの口の部分は、茶渋などの汚れを掃除しやすいデザインになっています。...
댓글 1개